中国高級茶の飲み比べ

お茶

駐在が決まる前、
4ヶ月の短期出張のお土産として
彼が買ってきてくれたのが、
『T9』というブランドのお茶だった。

2016年に上海で設立され、
茶葉の品質と製品デザインに重点をおいているとのこと。

小紅书という中国のSNSの公式アカウントをみてみると、
「探索全球好茶」との記載が。

「世界中の良いお茶を探求する」
社交の場としての第三の空間を提供したいと。

お茶を通して、全世界の人が交流できる空間
何だかちょっとワクワクするスローガンだと思う。

そんな、ふとしたT9との出会いから
2025年のやりたいことリストには
「T9ブランドの中からお気に入りを見つける」
を書き込んでいた。

私の住む町には、店舗がないので
タオバオ(中国のECサイト)で購入してみた。

日本より物価が安いと感じていた私にとっては
かなり良いお値段。。
手始めに購入してみたのは、6種類の茶葉のアソート。

・柚香紅茶
 →すっきりとした香りと共に、後味が優しい。
  癖がなく万人向き

・花香伯爵紅茶(アールグレイ)
 →アールグレイティー特有の香りが強く、王道の紅茶。
  ミルクを加えると更に楽しめる。

・桂花烏龍茶
 →桂花=キンモクセイ。ティーパックの中に花びらが
  入っていて、目からも楽しめる。キンモクセイを
  味覚で楽しむのは中国ならでは。
  ベースは烏龍茶なので、違和感なく楽しめる。

・白桃烏龍茶
 →スタバの桃桃烏龍茶にハマっている私の大本命。
  甘い香りにさっぱりとした烏龍茶のバランスが◎
  お土産としても良いかも。

・栀子仙露
 →栀子=クチナシ。漢方としても使われており、
  解毒作用がある。後味に癖があるが、緑茶なので
  割とスッキリ飲める。

・兰玉甘露
 →兰玉=ハクモクレン。春の使者とも呼ばれる白い花。
  香りがフルーティーで後味もスッキリ。
  パッケージをよくみてみるとジャスミンのお花も
  入っているよう。

兰玉甘露を体験した後、
散歩の際、白い花を見つけ、ハクモクレンだと気付いた。
お茶と季節が繋がって春の訪れを感じられた。

お茶を味わって、春を味わう。
ちょっとしたことだが、心に温かい風が吹いた。

今度は、店舗に行ってみよう。

Naru.

コメント

タイトルとURLをコピーしました